蜜蜂は健康維持に役立つ栄養成分を数多くもたらしてくれます。特に食材やサプリメントなどの形で摂り入れられているのがローヤルゼリー・はちみつ・プロポリスです。
「自分はどれを摂り入れたらいいの?」という方は、まず、それぞれに含まれる栄養やどのような違いがあるのかチェックしてみましょう。
目次
女王蜂のためだけに働き蜂がせっせと作り上げたローヤルゼリー。女王蜂の驚異的な生命力の源であるローヤルゼリーには、様々な栄養成分が豊富に含まれています。数ある栄養成分の中で特に注目したいのが、「R物質」という特有成分です。
ここでは、ローヤルゼリーに含まれるR物質とはどのような成分なのか、その特徴をご紹介します。
ローヤルゼリーにはアミノ酸やビタミン類、ミネラルのほか、R物質と呼ばれる特有成分が豊富に含まれています。このR物質は様々な研究の結果、美容・健康維持に効果があると徐々に解明され始めましたが、未だに謎の部分が残されているのも事実です。
R物質の「R」は、ローヤルゼリー(Royal Jelly)の頭文字をとって名づけられました。同じ蜜蜂であっても、ローヤルゼリーを食べた蜂だけが女王蜂に成長するという、神秘的な変化の謎については、科学がこれほどまでに進歩した現代であっても、多くの研究者たちの頭を悩ませ続けています。
ローヤルゼリーにしか存在しない特有成分には、デセン酸やアセチルコリン、アピシン、ビオプテリンなどがあります。さらに研究が進むことで、ローヤルゼリーだけにしか含まれない成分が今後も出てくるかもしれません。
ローヤルゼリーに含まれるR物質には、デセン酸やアセチルコリン、アピシン、ビオプテリンなどの特有成分が含まれています。
デセン酸 | 正式名称は「10-ヒドロキシンデセン酸」、蜜蜂のみが生成・産出できる物質で、遊離脂肪酸の含有量が非常に高いのが特徴 |
---|---|
アセチルコリン | 主成分は「コリン」と「アセチルCoA」という物質、人体において副交感神経の神経伝達物質としての役割を持つ |
ビオプテリン | 脳や肝臓に存在し、細胞内で補酵素としての役割を持つ |
アピシン | 糖タンパク質の一種で、発見されてまだ新しい成分 |
R物質の中でも女王蜂の成長に大きな影響を与えるのが、糖タンパク質の一種である「アピシン」と呼ばれる成分です。
ローヤルゼリーを食べた幼虫は、24時間も経たないうちに数倍もの大きさになります。この驚異的なスピードで女王蜂へと成長していく過程には、このアピシンが大きく影響していることも研究データによりわかってきています。実際に蜜蜂の幼虫に対して、アピシンの含有量が低いローヤルゼリーと、アピシンの量が3倍もあるローヤルゼリーを与え、その成長を比較したところ、アピシンの多いものを与えた幼虫のほうが著しい成長を遂げたという結果が出ています。
これらの研究により、幼虫の成長はアピシンの影響を受けやすく、女王蜂に成長するために欠かせない物質であることが確認されました。アピシンを含むR物質の含有量は、ローヤルゼリーによって異なります。R物質の効果を実感するためには、アピシンをはじめとするR物質を多く含むローヤルゼリーを選ぶようにしましょう。
健康維持に人気を集める食品として、ローヤルゼリーのほかにプロポリスがあります。プロポリスは蜂の巣から摂取されるという意味でははちみつと同じですが、実は役割が大きく異なります。
ここでは、プロポリスとはどのようなものなのか、またはちみつとの違いについて見ていきましょう。
プロポリスは、蜜蜂の巣作りに使われているヤニ状の物質です。蜜蜂の唾液と、自ら集めたハーブなどの樹脂を混ぜ合わせて作っています。
蜜蜂はプロポリスを巣の外壁や隙間に塗りつけ、ウイルスやバクテリアなどの侵入、巣の中で死んでしまった昆虫の腐敗の進行を防いでいます。
蜜蜂にとってプロポリスは、巣の中を清潔な状態に保つために欠かすことができない物質なのです。
プロポリスはギリシャ語で、「敵の侵入を防ぐ城壁」という意味を持つ言葉です。
プロは「守る」「防ぐ」という意味を持つ接頭語で、ポリスは「都市」という意味がありますが、この場合では蜂の巣のことを指します。巣の隙間を塞いだり、巣の中を清潔に保ったりと、プロポリスでコーティングしながら巣の中を消毒することで雑菌の繁殖を防ぐことから、プロポリスという名前がつけられました。
プロポリスは、植物の樹脂と蜜蜂の唾液を混ぜ合わせて作られています。
元となる植物の種類や産地によっても変わってきますが、プロポリスの一般的な成分構成は、植物樹脂が55%、蜜蝋(みつろう)が30%、芳香性精油が10%、花粉が5%です。
さらに細かく分類すると、フラボノイド類、テルペン類、酸類、エステル類など300種類以上の生理学的活性のある成分を含んでいます。
蜜蜂が作り出すプロポリスとはちみつは、どちらも同じように蜂の巣から摂取されているため、名前が異なるだけで同じようなものと勘違いしている方も多いのではないでしょうか。しかし実際には、蜜蜂が作る物質ではあるものの、中身は全く異なります。
はちみつは、蜜蜂が花の蜜を吸って体内に蓄え、巣に戻ってから吐き出したものです。ただし、吐き出したものをはちみつと呼ぶわけではありません。花の蜜を集めて蓄えたものを、胃の前部にある蜜嚢(みつのう)というところに蓄えながら巣に持ち帰ります。
集めた蜜は巣の中で待っているほかの蜜蜂に口移しされ、その際に蜜蜂が体内に持っている酵素の働きで、ブドウ糖と果糖に変化します。そしてブドウ糖と果糖は、蜜蜂の巣の中にある貯蔵室へと運ばれていき、蜜蜂の羽ばたきで水分が濃縮されてようやくはちみつができ上がるのです。
はちみつは蜜蜂の食料であり、蜂の幼虫を育てるために使うという点が最大の特徴とされています。色は黄金色をしており、成分は半分以上が糖分であるため、大変甘くて美味しい点も大きな特徴といえるでしょう。
一方プロポリスは、蜜蜂が巣を守るために作られている物質です。蜂ヤニという別名もあり、蜜蜂が木の芽や樹皮から樹液・花粉を集め、樹液と蜜蜂の唾液に含まれている酵素と蜜蝋を混ぜ合わせて作ります。プロポリスは巣を守るための鎧の代わりで、そもそもはちみつとは作り出すための目的が異なるのです。
まず、はちみつの特徴は以下のとおりです。
次にプロポリスの特徴は以下のとおりです。
はちみつとプロポリスはどちらも、「どの植物を原料にしているか」によって成分や品質が大きく異なります。はちみつやプロポリスを通販でお取り寄せする際は、産地や主原料である植物を確認して選ぶことをおすすめします。
はちみつやプロポリスなど、蜜蜂たちがもたらしてくれる自然の恵みは多々あります。その中でもローヤルゼリーは特別なものです。注目したいのが「R物質」という栄養成分で、ローヤルゼリーにしか含まれていません。
ローヤルゼリーからしか摂れない栄養をサプリメントで補うなら、ぜひ、R物質が含まれているローヤルゼリーサプリをお試しください。株式会社サンワールド九州の通販サイトでも国産ローヤルゼリーの栄養を1粒ずつに詰め込んだ「ネオローヤルゼリーゴールド」を提供しています。
ショップ名 | 株式会社サンワールド九州 |
---|---|
販売業者 | 株式会社サンワールド九州 |
販売責任者 | 猿渡 和雄 |
所在地 | 〒860-0041 熊本県熊本市中央区細工町5-27 |
電話番号 | 096-288-3730 |
FAX番号 | 096-223-8840 |
メールアドレス | info@sunworld-kyushu.jp |
ホームページ | https://www.sunworld-kyushu.jp |